ブログを初めて約一ヶ月が経過しました。
今だわからないことばかりですが、ここまで苦労したことを以下にまとめてみましたのでみてちょうだい。
スポンサーリンク
1. HTMLで文章を書く
最初は改行すらまともにできなくて普通の文章作るのにも大変苦労しました。ワードプレスにはビジュアルエディタとテキストエディタという文章を書くのに二つの選択肢があります。
最初は前者の方が簡単だろうと思ってそうしてましたが、最近では勉強も兼ねてテキストエディタでわざわざhtmlで書いています。
ブログってやっぱり下書きをしたいじゃないですか?
直で下書き保存すればまだ問題ないでしょうけど、たとえばEvernoteに下書きした記事をそのままコピペしてビジュアルエディタに張り付けると、構造がなんか変になるわけです。なんか変になる。気になるでしょ?
なので最近はテキストエディタで確実に、基本的なhtmlでの文章表現を覚えてそれでやっているといったような感じです。
参考サイト:初心者ブロガーが最初に覚えておきたいブログでよく使うHTMLタグ18選
2. 基本デザインは自分で決めたい
ワードプレスの大きな魅力の一つはその自由度の高さだと思います。
しかしデザインを変えるとは言っても初めのうちはどの設定をいじくったらどこ変わるのかが全然わからなくて戸惑うことも多かったです。
いまだにこの設定を変えるとどこの色が変わるのか?なんてのはいっぱいあります。
もっとテーマを器用に編集できたりとかしたらまたデザインの自由度も上がってくれるのでしょうが、そこはまだ未開拓。
現時点では無料テンプレートで十分満足してやってます。
3. 写真のサイズはほどほどに
ブログを作ったら記事に写真もいっぱい載せたいと思うのですが、そのサイズ感って以外と悩みませんか?
そもそもこれまでブログの記事の横幅なんて意識したこと無かっただけに、とても悩みました。
あまりデカすぎる画像バンバンアップさせたとしても今度はサーバが重くなるのが気になったりします。
そこで私は下記のサイトを参考に、というか丸パクリさせていただきまして、写真は全サイズ600*400で統一しています。
参考サイト:ブログに載せる画像サイズはどのくらいがいいの?
4. プライバシーポリシーを記載しよう
ブログに広告を付けている場合でもそうでなくても、プライバシーポリシーの記載は必要です。
とはいえ難しいことは私もよく分かりません。ということで下記のサイトを参考に作成させていただきました。
参考サイト:ANKARE IIDX
5. 記事タイトルはちょくちょく編集しない
書き間違いを見つけたり、表現に違和感があったり、情報が誤ってたりとかしてたときにはよく過去記事を編集しますが、タイトルを再編集してしまうと、SEO的に混乱が生じてしまうので注意が必要です。
また、検索で見つけてくれたタイトルと、実際のタイトルとが違ったら違和感を感じざるを得ません。なのでタイトルは一回決めたらあまりいじらないように心がけたいです。
6. パーマリンク設定は簡潔に
デフォルトのまま投稿すると、記事のURLに日本語が表示されてしまいます。
例えばこの記事の場合だとデフォルトでは、
となっていますが、このままだとこの記事のリンクを貼りたいときなどは、
んじゃこりゃ。
何故かURLが大変に長くなってしまいます。そうなるとSEO的にも不便が多くなるので短くする必要があります。そのため記事の「パーマリンク」は半角英数字で端的き書き直す必要があります。
例えば、
こんな感じでしょうか。
参考サイト:SEOに最適なWordPressのパーマリンク設定と初期にやるべき3つの理由
7. アイキャッチ画像が表示されない時
アイキャッチ画像とは記事の見出しの画像の事ですが、PCの画面で見ると表示されているのが、スマホで見ると真っ白になって表示されていないということがよくありました。
調べてみると画像ファイルの名前が日本語だとそうなってしまうようです。
こういうちょっとしたことでつまづきがちで最初は本当に苦労します。
参考サイト:PCは表示されるがスマホでは画像が表示されない問題を解決
8.最低限必要なプラグイン
現在私が所持しているワードプレスのプラグインは、
- Akismet
- All In One SEO Pack
- BackWPup
- Better Delete Revision
- Contact Form 7
- Hello Dolly
- Image Widget
- PS Disable Auto Formatting
- TinyMCE Advanced
- WP Multibyte Patch
です。
最初っから入っていたのもあればもちろん自分で増やしたものもありますが、正直まんべんなく使えてるかは微妙な所です。
念のため入れているといった感じでしょうね。無意識で使っているのもあるでしょうし。
9. Googleアドセンス審査
ブログの基礎といってもいいGoogleのアドセンスですが、その審査基準がここ最近大きく変わったようです。
この記事を書いているのは2016年で、私も多くの記事を参考にして、アドセンスの審査に申し込みましたが5〜6回は落ちました。
どうやら、従来のほぼバージン状態のブログで審査に挑むという方法では、落ちる確率が高いようです。
私が審査通ったときのブログの状況は、画像もガンガン使ってましたし、リンクもバリバリに貼ってましたし、今現在のブログの状況とほぼ同じような感じでした。
10. CSSやPHPは下手にいじらない
一度function.phpをいじったら画面が真っ白になってしまいましてね、ダッシュボードにすらアクセスできなくなってしまったので、そのときは本当に焦りました。
そうなってしまったらサーバーのFTPから原因になってた部分を編集しなおさなければなりません。
そうなるとまたやっかいなことになりかねないので、解らないうちはCSSなどは下手にいじらず、またバックアップは絶対に取っておきましょう。
スポンサーリンク
まとめ
単純に「ブログを書く」ということも慣れないうちは大変な作業ですが、その上こうして「ブログを扱う」ことの大変さもまた、身にしみて感じているところです。
とはいえこうして改めてまとめてみると、ブログを始めた当初とは比べ物にならないくらい成長しているのではないでしょうか。
ここに書ききれないくらいの、参考にさせていただいたあらゆる記事のブロガーさん達に感謝するとともに、今回の記事が同じようにブログを始めたばかりの方々にとって、少しでもの助けになれれば幸いです。
コメントを残す