スポンサーリンク
ノートPCスタンドの導入…肩こり解消などに効果はあるのか?
姿勢。
仕事をすればするほどに猫背。
色々長時間の作業が多いと、やっぱりその辺はストレスになってきます。
そもそも机が低い説もある。
ただ一応この机の高さは72cmで、そこまで低すぎるという印象はない。
また椅子が高い説もある。
個人的にキャスター付きの椅子が嫌いなので、普段愛用しているのはイケアで買った超シンプル椅子LERHAMN(レールハムン)ですが、実はこちらのサイトを参考に、自分の身長と机の高さに合わせてちょっとだけ脚を切断しております。
そのため机と椅子のバランスは最高なはずなのです。
ただ、
椅子に座って、机に向かってやる作業なんて基本的にはパソコン作業な現代人なわけです。
結局デスク環境の快適さなんてものは机より、椅子より、PC画面の高さに依存するのではないかと思うわけですね。
一般的にはPC画面上部の高さが、座ったときの目線の高さよりちょいしたぐらいがベストと言われているようです。
そう思ってPCの下に本を置いたり何たりして調整を試みていた時期もありました。
そうすれば確かに快適だけれども、そのままずっと本を下に敷くのはないだろうと思ったり、インスタのおしゃれなディスク周りの写真に影響されたり…。
そんなわけでこんなものを買ってみました。
amazonのオリジナルブランド「Amazonベーシック」の商品初購入です。
結構重さがあって、アマゾンの商品説明欄には2kgとありました。デカいペットボトル約1本分です。
ひっくり返したところ↑
要所要所に滑り止めが付いているため安定感抜群。
色はシルバーとブラックがあったり、キーボード付きなどのタイプも有りましたが、今回はシルバーのスタンド単体で購入してみました。
商品画像からはMacのようなマットなシルバーを想像しておりましたが、正直色合いはシルバーと言うよりかはグレーという方が近い感じ。
とはいえアマゾンの「にっこりロゴ」がかわいい。
使い方としては単純で、この上にノートPCを置く、だけです。
MacBook Airの13インチを置いた場合、地面から画面上部までの高さは約40cmになります。高さの調節等はできないのが注意点か。
下にはスペースができるため、キーボードやマウスなどはそこにしまっておくことも可能っちゃ可能です。
やっぱ高さがあるだけで全然違います。
かなり快適です。
スポンサーリンク
まとめ
正直こうしたアイテムの存在を最初に知った時は、せっかくのノートパソコンなのにわざわざスタンド使って、キーボードやマウスを別に用意したり、違和感しか感じなかったですが、使い慣れれば大して違和感も感じず、快適さは一気にデスクトップPCに近づくため、機能性も作業効率もかなり上がります。
もちろんノートPCをサブディスプレイとして使いたい方にもおすすめです。
今回紹介したアマゾンブランド以外にも、高さ調節ができるスタンドなど、様々な種類がありますので、気になった方は自分にあったものを探してみてはいかがでしょうか!
では!
↓↓↓そんなあなたにおすすめ↓↓↓