ブログ, レビュー

【MacでWin感覚】Windowsキーボードを割り当て変えてMacで使ってみた。

スポンサーリンク

キー配列の違うストレスを無くす

自分が今現在所有しているPCはMacBookAir、そして2009年製のMacBookPro、この2機のみです。

IMG_9117

最近外でWindowsのPCに触れる機会が多くて、もちろん操作もなんですけど、戸惑うのはキーボードの配列です。

なんでこんなに変える必要があるの?というほど、地味ながら頻繁に使うキーの配置が違うと「うーー!!」っとなって若干ストレスが溜まります。

特にコントロールキー英数切り替えのキー

IMG_9118

英数を押したかと思えば、謎の無変換キーを押したり、
コマンドを押したかと思えば、また無変換キーを押したり、
かなに切り替えようと思ったらやっぱりヤツがいる。

IMG_9132

「やあ、また会ったね」

そのため、最低限度の試みとして、Macで全然使ってないCaps Lockのキーを環境設定からコマンドキーに変更するぐらいのことはしてました。

環境設定>キーボード>右下の修飾キーから設定を変更できます。

スクリーンショット 2018-06-18 20.23.22

さりとてこれだけではどうしても物足りない。。

Windowsと同じ様な配列で、Controlキーを英数に変更するみたいなことをしても良いのですが、そこまでMacをWindowsに染め上げたくは無いわけです。

そこで、

IMG_91202

Windouws配列のキーボードを買いました。これはエレコムのTK-FBP101BK

IMG_9121

有線バージョンやBluetoothの変換器付きのものもありましたが、こちらは一応その系列の最新機で、キーボード自体にBluetooth搭載モデル。

他にも色々種類豊富なエレコムのキーボードですが、個人的にはノートパソコンのキーボード慣れしていることもあって、薄型の本製品を購入しました。

IMG_9122

縦に13cm
横に37cm

厚さは大体2cmで単4電池2本で動きます。
(付属もしてる)

IMG_9123

色んなデバイスに対応可能なようで、やろうと思ったらスマホとも繋げることは可能。

設定方法などは説明書や接続後の画面に沿って操作していくだけなので、この記事では詳しく書きませんが、MacでWindowsのキーボードを普通に繋げると、Windows風な動作はしてくれません。

かなを押しても反応なし。

英数を押しても反応なし。

IMG_9124

ご親切にMacに適応した動作をしてしまうものだから、Windowsっぽくしたければ新たに設定し直す必要が生じます。

そこで、

karabiner

Karabiner-Elements

キー設定のフリーソフトを導入。
そしてインストール後、下画面までたどり着く。

スクリーンショット 2018-06-18 19.27.07

「From key」の所に変更したいキーを
「To key」の所に変更後に使用したいキーを設定します。

ちょっと見にくいですが自分が最低限Windows風にした設定は以下です。

スクリーンショット 2018-06-18 20.28.39

caps_lock」を「英数キー」に変えて、
PCキーボードのかなキー」を「かなキー」に変えて、
left_control」を「left_command」に変えました。

IMG_9127

これで操作感は完全にWindows!

うっかり変な打ち間違いをする機会も格段に減ることでしょう!

慣れれBA1

↓↓↓そんなあなたにおすすめ↓↓↓

テンキーって使ってる?キーボードを変えてからその便利さに気が付いた。