ブログ, レビュー, 文房具

テープのりって、便利だよね。コクヨ「ドットライナー」

「テープのり」の存在、みなさん知ってました?

スポンサーリンク

封筒に封なら圧倒的に便利

それがこちら。

img_7349

コクヨのテープのり「ドットライナー」

目的もなくホームセンターぶらぶらするのが僕の趣味でして、その日も適当にぶらぶらしてたらたまたま見かけて、「こんな画期的なものある!?」と思って買ってきました。

新商品かと思って買ったら、普通に、結構昔から存在していたみたいで、ただ単に自分が知らなかっただけのようです。

アマゾンでは結構種類があって、レビュー数も多く、もうすでに絶対的に人気のようでした。
接着タイプも様々あるので、用途によっても選べそうです。

img_7399

知ってました?
テープのり。

【ありそうでなかった!】

的な記事にしようと思っていたけど、

【ありそうで、ありました。】

img_7403

「なんだ、もうみんな知ってんじゃん。」

のりなんて、特に液体のりなんて確かに不便で、下に何か敷かないとまず使うことができませんし、手も汚れてしまいます。

またのりの出てくる加減の調整も不便で、ベトベトに出し過ぎてしまっては、大切な書類が汚れてしまったりします。

液体のりのメリットと言えば、のりの中でゆっくりと上下する大きな泡を、永遠と眺めていることができる所くらいでしょう。

スティックのりだって、使ってたらもうベットベトになります。

そこで、これです。

img_7350

構造は単純で、修正テープみたいなもんで、ペーーーッと貼りたい箇所に先端をあてると、のりが接地面に転写されていく構造。

img_7352
img_7354

薄〜く青い色のドットが、転写されているのがお分かりでしょうか。

img_7354-2

写真では見づらいとは思いますが、実際でも見づらいです。てかほぼ透明。

使いすぎても中身は換えが売っているので、ハードユーザーでも安心です。

早速、封筒に封をしてみましょう。こちら、

img_7356

そのまま貼るだけでなくて、ある程度耐久性もチェックしておきたいので、小銭を少々入れてみます。

img_7355

ほんでもって、
ペーーーーーーーーーーッと。

img_7357

はい。
いいと思います。

そしたら閉じて、

img_7359
img_7385

シャカシャカシャカシャカ・・・・

img_7378

シャカシャカシャカシャカ・・・・

img_7383

シャカシャカシャカシャカ・・・・

img_7382

!”#$%&’&%$#”#$%&'()(‘&・・・・

img_7387

するとどうでしょう。

img_7360
img_7361

ぜんぜん問題なし。
しっかりタイプだけに、しっかり接着されています。

気に入りました。

スポンサーリンク

まとめ

ズバリ便利です。その一言に尽きます。

ただ、接地面が立体的だと、ドットが一部うまく転写されないことがありますので、工作などにはさすがに不向きかと思います。

とはいえ、のりを使う機会が多い方はもちろんのこと、そうでなくても常備しておけば大変便利かと思いますので、よければチェックしてみてはいかがでしょうか!

では!

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)