おはようございます。
今回は前回の続きです。
スポンサーリンク
2日目:中軽井沢、南軽井沢方面散策
11:10に軽井沢駅からシャトルバスで出発。
星野エリア専用のバスなので無料で乗れます。
11:30 石の教会 内村鑑三記念館
静かで涼しい石造りの教会。宗教関係なく祈りを捧げるといいそうです。
12:10 軽井沢高原教会
大きな三角屋根が印象的な教会で、季節ごとに様々なイベントを実施しているようです。
写真がアップすぎますね。一行が付いたときには結婚式で大変混雑しておりました。
12:30 ハルニレテラス
ハルニレとは木の名前。川沿いにあるのが魅力で15ものお店があり、レストランなども多いのでここで食事も出来るし、おしゃれな雑貨屋も多いのでお土産も買えます。
13:15 タクシーで南下(約2000円)
巡回バスだとこの時期はシーズンオフで本数がきわめて少なく、またタクシーだと基本的に電話予約しないと捕まらないので注意が必要とのこと。
13:30 軽井沢タリアセン
タリアセンとは、ウェールズ語で「輝ける額」という意味で、敷地内の湖「塩沢湖」ではボートに乗ることもできるほか、周りには美術館やレストランもあります。
13:40 エルツおもちゃ博物館(ムーゼの森)
ムーゼの森とよばれる、ミュージアムパーク内には「絵本」と「おもちゃ」に関連した施設が並んでおり、エルツおもちゃ博物館では、クルミ割り人形を中心としたドイツ・エルツ地方の木工のおもちゃが多数常設展示されいます。
またこの時やってた企画展は「ドイツのミニチュアめぐり(6/22-10/3)」でした。
14:10 「Cafe Ruhe(カフェ・ルーエ)」で昼食(ムーゼの森)
14:30 軽井沢絵本の森美術館(ムーゼの森)
「ピクチャレスク・ガーデン」と呼ばれるお庭もとても美しいです。
展示室は2つあって、第1展示室では「ピーターラビットの秘密の部屋」「欧米絵本の歩み」「吉田新一文庫」が常設でやっています。
第2展示室でこの時期やっていた企画展は「ピーターパンの世界~2つの物語~(6/29-10/10)」で、数多くの挿絵が展示されています。
ムーゼの森内には、約1800冊の絵本を自由に閲覧できるスペースもあります。子供の頃に読んだであろう人気の絵本もたくさんあります。
15:45 タクシーで軽井沢駅まで(約2000円)
16:00 駅近辺で買い物
定番のおみやげはジャムで種類も豊富に売っています。軽井沢高原ビールも有名ですね。
17:18 移動
17:18 新幹線「あさま」で大宮へ
18:06 大宮着。
18:22 大宮発「はやて」で仙台へ
19:37 仙台着。
ー2日目終了ー
まとめ
まず移動手段はあらかじめチェックしておいた方がいいでしょう。期間限定のバスもあるのでシーズンオフになると一日のバスの本数などが少なくなるので注意が必要です。
今回の旅の費用は一人当たり宿泊費38000(新幹線代込)+交通費+食事代という感じ。
軽井沢にはカフェや蕎麦屋、イタリアンレストランなどおしゃれなお店も多い一方で、コンビニが少ないとのことで、いざ振り返ってみると確かに見かけたコンビニはアウトレットモール内にあったセブンイレブンぐらいだったような気がします。
今回私たちは一泊の旅行だったので、そこまで不便には感じませんでしたが、何泊もする場合にはそれなりの用意をしていったほうが良さそうです。
とはいえ全体的には自然を満喫できる環境で、美術館や博物館、教会を巡りながら、のんびりゆっくり過ごすことが出来ました。
またこだわりのお店も多いので、自分のお気に入りのお店を探すのも楽しいと思います。あとカフェ巡りとかも。
とにかく1日2日で完結できるような場所ではないので、また行きたいです!てか行きます!
というわけで1泊2日の軽井沢旅行レポートでした!旅行計画中の方はぜひ参考にしてみてくださいね!
では!
【旅の参考にした本】
コメントを残す