やり方, ブログ, レビュー, 仕事効率化

砂時計で集中力をアップ!仕事効率化のためのアイデア

体内時計ってみなさん何か持ってますか?

スポンサーリンク

時間とメールと誘惑と…

あれば便利だと思います。

何も時間を気にしなくて済むからです。

img_7422

体内時計がないとちらちら腕時計を見ることになり、
集中できずに意識が分散してしまいます。

また、スマホで時間を確認している人はなおさら時間を見るだけでは済まなくなりますし、スマートウォッチでも結果は似たようなもんでしょう。

なぜ時間が気になるのか。

それは時間を察していないからです。

img_7423

なんとな〜くでも時間を察することができるようになれば、時間に気持ちが分散されることも無いのではないかと思うわけです。

img_7418

そこで、

そこでですよ、

思いついたのが「砂時計」です。

砂時計と言えばただカップラーメンを作るときにちょいと置いておくだけのものと思ってないですか?

実は砂時計って探せば結構長尺の物もあるんですね。

さらさらさら〜っと落ちて、
アナログの時計みたいにチクタク音もしないし、
誘惑の多いスマホみたいにLINEが突然

「チーーン」

って来たりもしないです。

ただ砂を落として時間を計ることだけに徹する砂時計。
非常に魅力に感じて試しに一個買ってみたのがあるので今回はそれをご紹介しようと思います。

カップラーーーメン用

これです。

img_7420

SATO「砂時計」10分計

紹介もなにもただの砂時計です。
中に入ってるのは、

img_7421

砂です。でしょうね。

img_7435

これは10分計。

カップラーメンだったらもうカップ
ラーーーーーーーーーーメンになってます。

でもこれで仕事とも作業も
ながーーーーーーーーーーく集中できます。

たった10分計なのに?

img_7433

僕がおすすめしたい方法は、「砂時計をただただひっくり返し続ける」という作業です。

砂がなくなったらひっくり返す。

砂がなくなったらひっくり返す。

また砂がなくなったらひっくり返す。

その繰り返し。

img_7428

最初は適当に砂終わったらまたひっくりかえす、というだけの作業が普通に訪れますけど、そのうち集中してくるともうそんなことどうでも良くなってくるわけなんですよね。

ゾーンですよゾーン。
スポーツで言うところのゾーーーーーン。

img_7428-1

それでめんどくさくなったら今度は気がついた時だけでいいんです。

適当に、

「あっ、砂なくなってるな」
っと思ったときでいいので、

ひっくり返して、砂時計の「お世話」しながら仕事やら勉強やらをこなしていれば、坐禅のパーン(警策)みたいな感じで、集中集中の合間に、ふと我に返るじゃないですけど、ちょっとした気分転換になるのではないかと思うわけですよね。

img_7425

集中力なんてそう長くは続かないです。

ただふとしたその瞬間に、1つでも明確に、ちっちゃなやることを設けておけば、スムーズにポクポクポクポクことをこなせるんじゃないかと、思うわけですね。

スポンサーリンク

まとめ

日本は襖の文化なので、何か気配を感じる方が集中できる、という方は多いと思います。

仕事も作業も勉強も、ツーーーンと何も動くものがない、緊張した部屋でこなすよりも、こんなちょっとした砂時計でもオブジェ感覚で置いていれば、案外集中力上がったりするかもしれません。

砂時計は今回提案したような方法以外でも、アマゾンのレビューなんか見てると、電話横に置いたりだとか、お風呂に置いて使ったりだとか、本当に用途は様々です。

機能が明確に定められている最新な諸々の製品と違って、いろいろな「使い方」「捉え方」ができるのがアナログ製品の魅力だと思います!

そんなわけで気になった方は砂時計!ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか!

では!

↓↓↓そんなあなたに読んでほしい記事↓↓↓

やることがあり過ぎてやる気が出ない時はまずこの記事を読もう。

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)