やり方, ブログ

G対策にはクローブの香り!お香とアロマでゴキブリよ、さらば。

虫のいない快適な部屋へ

スポンサーリンク

虫はいい香りが嫌い

IMG_8407

お香。

趣味で毎日焚いています。

鼻の娯楽は感覚が研ぎ澄まされる気分になってとても癒やされます。
呼吸を意識することでセロトニンの分泌も増えて精神的にも落ち着くようです。

IMG_8408

その他にも香りごとに様々な効果があったりします。

今日は2018年4月7日。そろそろ虫達の活動も活発になる時期です。
そして私は大の虫嫌い。

どうせ焚くなら虫除けになる方が絶対いい!
特にG除けになるならもう最高〜

IMG_8411

ということで、

こちらの本。

IMG_8412

梅原亜也子著「これ一冊できちんとわかるアロマテラピー」

私がいつも愛読しているアロマの本です。見てくださいこの付箋の量。

IMG_8414

あらゆる精油の成分や効能が事細かに載っているのこの本。

アロマテラピーの本なのですが基本的には「香り」の解説本なので、ものによってはお香にも適応できる場合があります。

例えばレモングラス。

IMG_8415

レモングラスは虫除けの香りとして有名です。

レモングラスのアロマオイルを探すのは容易ですし、お香でも探せば簡単に見つかります。

最近だと日本のお香でも種類が豊富になってきてはおりますが、特に魅力的なのはインドのお香です。インド香ともなると種類は膨大ですし、香りも強く、そして安い。

【やり方】インドのお香を焚いてみよう!

そんなわけで色々な香りに関する知識を得られるこの本。

この本から、私は、人生を生きていく上で最も大切な知識を取得しました。それは、

「クローブはゴキブリの嫌いな香り」

IMG_8417

Gはクローブが嫌い。私、あなた嫌い。

ということで、

IMG_8418

クローブ!!!!

IMG_8422

お香とアロマ!!どっちも!!!!!!

IMG_8426
IMG_8423

インド香は長いため、三分の一程度に折ってお気に入りの香炉で使用。
アロマはウォーマーで程よく使用。

香りとしては、パチュリとかに近いのかな?あくまで素人意見ですが。

アマゾンのレビューには「歯医者の匂い」という感想が多いようです。
確かにそれが一番わかり易いですし、なるほどと思ったのは、クローブの香りには歯痛や頭痛を鎮める効果もあるようです(「これ一冊できちんとわかるアロマテラピー」より一部引用)。 

また、先にも書きましたがインド香は香りが強いです。そのため裸でおしゃれな瓶に入れて置いておくだけでも結構香ります。

IMG_8421

これでもうヤツには狙われない!無敵な要塞の完成でしょう!!

IMG_8428

しかし、今日はまだ4月の7日。本当の戦いはこれからです。
これから頻繁に焚き続けて、夏の終わり頃(2018年9月末頃)に、本当に効果あったのか追記します。

2018.07.29 追記

今の所全く出る気配ないです。
ちなみにレモングラスのアロマやお香も並行して結構焚いてます。

↓↓↓そんなあなたにおすすめ↓↓↓

【火なし・煙なし】最も手軽な楽しみ方!アロマボトルの作り方を紹介しよう。