やり方, ブログ, レビュー

仏式バルブの自転車タイヤに空気を入れる。「パナレーサー ミニフロアポンプ」

今回は自転車用としてしっかり働いてくれそうな空気入れをご紹介しましょう。

それがこちら。

IMG_5583

パナレーサー 空気入れ ミニフロアポンプ

とても小さい形で持ち運びにも便利ですし、
自転車のフレームにも取り付けられる用になっているのも特徴。

IMG_5590

フットステップとハンドルは、空気を入れやすく変形できるようになっています。

IMG_5588
IMG_5585

付属品はボール用、浮き輪など用、仏式バルブ用、英式・米式バルブ用で基本なんにでも空気を入れられます。

IMG_5593

小さいボディなのにとても高性能。

今回は例として仏式バルブのタイヤに空気を入れてみようと思います。

スポンサーリンク

仏式バルブに空気を入れる

こちらがそのバルブ。

IMG_5556

まずキャップをはずして、

IMG_5557

この部分をぐるぐるっと半時計回りに回して、

IMG_5558

こう、上の方に移動しているのがお分かりでしょうか?

またその部分は押せるようになっているので押してみると、

「ブシューー」

っと空気が抜けるような音がすることを確認してから、

ここに収納してある金色の仏式変換アダプタを時計回りに回して取り付けます。

IMG_5560
IMG_5565

そしたらこうして、

IMG_5566

こう。

IMG_5567

あとは空気を入れるだけ。

IMG_5568

入れ終わったら逆の手順で戻すだけ。

です。

ボディが小さいだけに空気を入れるのは結構大変な印象ですが、頻繁に使う方にとっては持ち運びもしやすいし便利ですね。

また、仏式バルブには既に変換アダプタがついている場合もあります。
例えばこんな、

IMG_5542

この場合はまずアダプタをはずしたら上と同じ状態になるので、上記と同じ手順で作業します。
さりとてこの場合使うのは英式・米式用のやつ。

IMG_5549
IMG_5551

空気を入れた後は最初のナットの部分を元の位置に戻しておくのをくれぐれも忘れないようにしましょう。

IMG_5546

あと細かい部品もね!

IMG_5569

まとめ

IMG_5599

これさえあれば自転車もさることながらボールや浮き輪などなんにでも空気を入れられますので一つ持っておくと重宝します。サイズも小さいためサイクリングやプールなどへの持ち運びにも便利ですが、ただあんまり大きいものに空気を入れるとなると、手間がかかって大変疲れますのでそこには注意が必要です。

Amazonではすでに絶対的な支持を集めているようで、レビュー的には今更な印象ですが、買って失敗するようなものでは決してないとは思いますので、気になった方はぜひチェックしてみてはいかがでしょうか!

では!

スポンサーリンク

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)